米国のQE3(量的緩和第三弾)縮小というのは、当然ながらある面で良くなった米国経済を正常化させようという動きなのですが、結果として起こることは米国の長期金利の上昇であって、それにより再び新興国から米国...
米国のQE3(量的緩和第三弾)縮小というのは、当然ながらある面で良くなった米国経済を正常化させようという動きなのですが、結果として起こることは米国の長期金利の上昇であって、それにより再び新興国から米国...
2ヶ月程前、日経ビジネスオンラインに「稲盛和夫はなぜこれほど世の関心を集めるのか」という記事がありましたが、ある経営者を評価するという場合、当然ながらその経営者が如何なる実績を示したかということが最大...
昨今連日のようにシリア情勢の緊迫化が報じられていますが、此の地域における内乱あるいは戦争というのは、第一次中東戦争以来終わることなくずっと続いています。 何故そういう事態に陥っているのかと考えてみる...
先週ツイートしたように、今回安倍総理が中東3カ国(バーレーン、カタール、クウェート)及びジブチを歴訪されるという中で、バーレーンについては小生も同じタイミングで訪問し、King Hamad Unive...
安岡正篤先生曰く、「将来の人物か過去の人物かの相違は、吾れ何人ぞやと考えるか、誰それはあゝだ斯(こ)うだと他人の批判ばかりしているかどうかの一点にある」ということですが、人物を見極めるのは非常に難しい...
昨今、「ローソン」や「ピザハット」或いは「ほっともっと」等々で、従業員が「アイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ写真」や「ピザ生地をマスクのように顔にかぶった写真」をTwitter・Facebookに投稿する、...
先月ダイヤモンド・オンラインに「仕事ができない人のカバンはなぜ重いのか」という記事がありましたが、私の場合は何時も紙袋ですから、鞄に拘ったことがそも...
今年5月の日経新聞記事に「20代、30代、40代 年代別ひとり時間にやるべきこと」というのがありましたが、本ブログでは以下「年代&悩み別『働く意味、喜び』をどう見つけるか」(PRESIDENT Onl...
今週月曜日の日経BPネットの記事に「どうしてもイヤな相手との上手な付き合い方」というのがありましたが、私の基本的な考えとして出発点は人を好き嫌いで見ないということであります。 12年5月のブログ『独...
|