本年を象徴するような四字熟語を一つだけ選ぶとしたら、それは「大衆迎合」ということではないかと思います。大衆を支持基盤とする政治運動を一般に「ポピュリズム」というわけですが、此の傾向が非常に強まった年で...
本年を象徴するような四字熟語を一つだけ選ぶとしたら、それは「大衆迎合」ということではないかと思います。大衆を支持基盤とする政治運動を一般に「ポピュリズム」というわけですが、此の傾向が非常に強まった年で...
以前Hiroshi Kaitsuさんという方より、「北尾先生は7つの習慣をどうとらえていらっしゃいますでしょうか」との御質問をTwitter上で頂きました。此の7つの習慣とは、日本でも20年前に発売さ...
お客がこなくなったら、きっと自分の店に何かが足りなくなっている。よい品が足りないか、感謝が足りないか、奉仕が足りないか、そのいずれかである--之は、日本の宗教家であり、参院議員も務められた、常岡一郎さ...
『企業家倶楽部』2016年12月号に「顔で損する人、得する人」という、ある大学教授の記事がありました。人間、顔であらわれる部分というのも勿論あると思います。例えば、エイブラハム・リンカーン(第16代ア...
株式会社致知出版社から『修身のすすめ』という本を上梓しました。明後日8日より全国書店にて発売が開始されます。 本書は、私が折に触れ書き溜めていた、世に起こる社会現象や様々な人の主張を聞いたり見たりし...
時代が変わろうとも大事なことは一切ぶれずに、しかし、やることは過去にこだわらず、挑戦していくのが発展の秘訣だ--之は、雑誌『月刊BOSS』2016年12月号の中の記事、「成功経営者の共通項は基本に忠実...
徳(德)という字は、行人偏(彳)と直と心に分解されます。「直(なお)き心で行う」ということで、一つの真実の心と言えましょう。自分が徳というふうに認識しなくても、そういう真心というものを大切に思い、他者...
先月14日、私は「今日の安岡正篤(716)」として次の言葉をツイートしました--利口な人間、才のある人間、意志の強い人間、それはそれぞれ結構である。それぞれ結構であるけれども、本当に正しい人には、それ...
今、メディアでは1月解散、2月総選挙が有力と見ているようです。之は「大手新聞社政治部記者」の一コメントですが、私自身、年内はなく「1月解散総選挙」の可能性が高いのではと思っています。安倍晋三首相や菅義...
|