先月中旬、毎日新聞に掲載されたインタビュー記事「田中角栄にあって現代のリーダーにないもの 元首相秘書官が語る」は、次の一文で始められています――戦後70年の節目として、2015年にNHKが「戦後を象徴...
先月中旬、毎日新聞に掲載されたインタビュー記事「田中角栄にあって現代のリーダーにないもの 元首相秘書官が語る」は、次の一文で始められています――戦後70年の節目として、2015年にNHKが「戦後を象徴...
トップは常に発光体でなくてはいけません。トップが暗い顔をしていると(会社全体の雰囲気が悪くなり)会社の運気を悪くするだけです。だから常に明るい会社にしておく必要がありますし、そういう意味でも和みや安ら...
上司の対抗意識に翻弄されることなく成果をあげつづけるには、つぎのプレゼンの前に上司になにかちょっとした助言を求め、経験の多い上司から学ぼうとする部下として印象づける手がある――之は、『ハーバードの人生...
松下幸之助さんは、商売ということで様々言われています。例えば「商売とは、感動を与えることである」と言われたり、また「商売は成功できるようにできている。成功しないのは成功するようにしていないだけだ」とも...
拙著『君子を目指せ小人になるな』(致知出版社)の「プロローグ」で私は、嘗て「アジアの巨人」として世界中から高く評価され自国を繁栄に導いた指導者、台湾の李登輝元総統の次の言を引用して御紹介しました――大...
渋沢栄一翁は『成功と失敗について、是非や善悪など論じなくていい。いつも誠実に努力すれば、公平無私である「天」は、必ずその人に味方し、運命が切り開けるように仕向けてくれるからです』と言われているようです...
昨日行われた体操男子の個人総合決勝で、内村航平選手が最終種目の鉄棒で大逆転し、見事2連覇を達成しました。その後、彼のインタビューを聞いていて、宮本武蔵著『五輪書』にある「鍛錬」という言葉を思い出しまし...
人間の価値ということでは、様々な偉人が色々な言い方をしています。例えば、アルベルト・アインシュタインは「人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」と形容し、森信三先生であれ...
先週金曜日、私はYamada nagamasaさんの引用ツイート「トランプ本人よりも、トランプを支持してここまで持ち上げた民衆の方が不気味。彼らをここまで来させたのは何か、それこそが問題」をリツイート...
|