今月2日のブログの中で、私は次の通り述べておきました――真善美を追求すると言っても結局のところ、最後は人間としての良心を信じて生きることでしかないものだと言えるのかもしれません。『大学』に「明徳を明ら...
今月2日のブログの中で、私は次の通り述べておきました――真善美を追求すると言っても結局のところ、最後は人間としての良心を信じて生きることでしかないものだと言えるのかもしれません。『大学』に「明徳を明ら...
先月16日、「天職を見つけたことを示す7つのサイン」と題された記事がフォーブスジャパンにありました。その7つのサインとは、①計画を達成するための行動を取ることができる、②仕事に集中できる、③他者の反対...
1995年より毎年実施されている恒例行事「今年の漢字」は本年26回目を迎え、本日14時京都の清水寺にて「その年の世相を表す漢字一字」の第1位が発表されます。今年は一体何が選ばれるのか、率直に申し上げて...
災難も幸運も試練であり感謝して受け止める。全てを良い方向に進めて行こうという宇宙の想念と合致した行動を続ければ成功する。常に利他の心で臨めば他力の風が吹く。人生の目的は美しい魂を磨き、人格を高め、真善...
株式会社PHP研究所から『ALAが創る未来』という本を上梓しました。本日より全国書店にて発売が開始されます。 これまで私は「公益は私益につながる」という考え方のもと、「世のため、人のため」になる事業...
「THE21オンライン」で先々月公開された記事、『「会社人生が終わっても、人生は続く」住友銀行の副頭取が選んだ“69歳での起業”』に、大型リチウムイオン電池および蓄電システムの開発・製造・販売を行って...
『プレジデント』(2020年9/4号)に、「ビル・ゲイツ◎自分の才能に目覚めよ! 個人の能力を『最大化』する7つの方法」という記事がありました。筆者はその中で、ビル・ゲイツが「自身の能力を最大化した7...
私は前々回のブログ『一番最初に○○する人』で、『顔回の如く修養を積むことで、少なくとも激怒しても「怒りを遷さず」(『論語』雍也第六)、許す位の包容力は持てるのかもしれません。包容力というのは、そういう...
|