Googleも様々な分野に乗り出しています。金融分野もその一つです。 だから我々も早くやらなければならないですし、そのためにSBI Roboを買収したのです。 高いテクノロジーを持っている企業は積...
Googleも様々な分野に乗り出しています。金融分野もその一つです。 だから我々も早くやらなければならないですし、そのためにSBI Roboを買収したのです。 高いテクノロジーを持っている企業は積...
本日は決算発表を3時半から行います。 以前はインターネット上の掲示板なども見ていましたが、 その内容に「よくこんないい加減なことが書けるなあ」と思い、 最近はもう見ないようにしていました。 ...
新興市場の信用の失墜は昨年1月のライブドアショックから始まっていますが、当初はライブドア個別の問題であり、また一過性ものであると考えていたため、ここまで新興市場の信用が失墜する結果になるとは私も予測で...
これはSBIグループの最大のテーマでもあると思います。 どのような時代が訪れるのかと言いますと、 たとえばイー・トレードの世界で言えばコミッションを武器に勝ち進む時代は終わった、 ということなの...
外債や外貨投資がポピュラーになってきましたが、こうしたものはもっとロングタームでの投資を考えてもおもしろいと思います。 前に僕が「人物をつくる」という本で書いた、非常に早いタイミングでのユーロに関す...
今まで書いてきたように、僕は相場を見るときは、ベースにマクロ、セミマクロの自分なりの分析を踏まえ、そしてその時の相場の状況つまり大型株が動くようなエネルギーがあるのかとか、新興市場のセンティメントがど...
僕も慶應での経済の勉強に加えてケンブリッジでも経済をやってきました。 そういう意味ではずいぶん長く勉強して来たのですね。 僕の基本というものは何でもそうですけど、そういうベーシックなことにあるのです。...
僕がマクロ、セミマクロからマーケットを分析していくようになった理由としては、 英国のケンブリッジに留学した後、日本に戻って海外投資顧問室というところに配属になった、ということがあります。 これはど...
非常にたくさんのメッセージ有難う御座いました。 全てのメッセージに返信することは出来ませんが、 楽しく読ませていただいております。 これからも僕のブログを楽しんで下さい。 北尾吉孝...
|