本年最後のブログ執筆となる今回は、SBIグループの歩みと2011年の展望について記しておきます。 2011年は私どもにとって大きな意味を持つ年になると考えていますが、私は2つの元年を迎える年にな...
本年最後のブログ執筆となる今回は、SBIグループの歩みと2011年の展望について記しておきます。 2011年は私どもにとって大きな意味を持つ年になると考えていますが、私は2つの元年を迎える年にな...
中国経済の今後の動向を考える上で最も重要なポイントとなるのは、基本的にはインフレ率がどうなって行くのか、そしてまた不動産のミニバブルがどうなって行くのかということであると私は認識しています。 ...
先週のニュースに『金融・証券・商品先物を横断的に取り扱う「総合取引所」構想で、経済産業省、農林水産省、金融庁は22日、上場商品ごとに異なる規制・監督を一元化することに合意した。ただ、監督権限を金融庁に...
今月16日に閣議決定された「平成23年度税制改正大綱」によれば、『現在、総合課税としている店頭FX取引に係る所得について、「くりっく365」など取引所FX取引に係る所得と同様に、20%の申告分離課税と...
先週月曜日に「日本初、インターネットを主要チャネルとする国際送金サービス開始のお知らせ~業界最低水準の手数料で、世界各国へ最短10分で送金が可能に!~」というプレスリリースを発表しました。 その中で...
先週15日、政府は『「食」に関する将来ビジョン検討本部(本部長・鹿野道彦農相)を農林水産省で開き、食文化や農産物の輸出促進など省庁横断で取り組むべき10のプロジェクトを盛り込んだ同ビジョンを決定』しま...
師走も半ばを過ぎますと「忘年会をしませんか」と様々な所から声が掛かってきます。 忘年会と言いますと、一年の出来事をパッと全部忘れてお酒を飲み交わすというように「年忘(としわすれ)」として捉えている人...
一昨日米国上院議会で可決された8580億ドル規模の「ブッシュ減税延長法案」については言ってみれば(※1)、更なるQE(Quantitative Easing:量的緩和)をFRBが実施するのは少し難しい...
昨年のこの時期にも書きましたが、毎年恒例の「今年の漢字」が先週金曜日に発表され、今年は「暑」が選ばれました(※1)。 暑寒について中国古典には「暑いということを暑いといわないことも人間にとって重要な...
|