他人の欠点は誰にでも見えるが自分の欠点が見える人は少ない、というように“教育界の国宝”とも呼ばれる東井義雄氏も述べていますが、欠点だけの問題ではなく自分の美点も含めたあらゆることについて、人間というの...
他人の欠点は誰にでも見えるが自分の欠点が見える人は少ない、というように“教育界の国宝”とも呼ばれる東井義雄氏も述べていますが、欠点だけの問題ではなく自分の美点も含めたあらゆることについて、人間というの...
起業を目的としてSBI大学院大学を志望される方も結構いますが、起業においても人間学を極めて行くということが成功を収める上で何よりも重要であるというふうに私は考えています。 私自身、業をスタートしてか...
今月8日の読売新聞に「戒名必要ない56%、葬式簡素派9割」という調査記事が掲載されていましたが、こうしたことはどのような信仰を持っているか、あるいは何も信仰していないかといった問題に深く関わったものと...
近年日本の内閣総理大臣を見ていて、全くと言って良い程、長に長たるの器がいないという感を非常に深めています(※1/※2)。 例えば、今回の「北朝鮮のミサイル発射の発表が約45分後まで遅れた問題」一つを...
先週水曜日の日本経済新聞朝刊にも「(大機小機)社外取締役設置の効用」という記事がありましたが、本ブログでは社外役員だけでなく私が役員を選任する場合の基本的な考え方について、以下述べて行きたいと思います...
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版でも「NYで息子が母親殴り死なす、てんかん発作で」や「歩行者に車、8人死亡=暴走の男にてんかん症状―11人けが、祇園の交差点・京都」という記事が先週はランキング上...
米国経済についてはこれまで比較的ポジティブな指標が雇用や生産・消費に関して発表されてきましたが、此処の所下記のように予想を下回るものが少し目立つようになってきました(※1)。 『前週末6日には、...
凡そ2年前、私は下記のようにtweetしましたが、例えば『今年は米アマゾン・ドット・コムの電子書籍サービス「Kindle(キンドル)」がついに上陸するとも噂され』、また今週月曜日には日本を代表する出版...
先週金曜日のウォール・ストリート・ジャーナル日本版記事「早急に途上国のIMF発言権拡大を-BRICS首脳会議」でも下記のように指摘されていますが、世界人口の40%、世界経済の20%を占めているBRIC...
|