世界にはカジノ産業を導入している国が沢山ありますが、その一方で「日本では地域振興の切り札としてカジノ解禁を求める声が90年代から」ありながら、未だ以て法整備は為されていません(※1)。 例えば、マカ...
世界にはカジノ産業を導入している国が沢山ありますが、その一方で「日本では地域振興の切り札としてカジノ解禁を求める声が90年代から」ありながら、未だ以て法整備は為されていません(※1)。 例えば、マカ...
今月18日に『フェイスブック上場とこれから』というブログを書きましたが、本ブログではその続編として上場後のフェイスブックを巡る展開を見ての雑感を記しておきます。 ナスダック市場での障害によって取引開...
日本の政治のレベル、あるいは政治家のレベルと言っても良いかもしれませんが、それは国民の選択により為されるものですからイコール国民のレベルを指しています。 福沢諭吉も『学問のすゝめ』で次のように述べて...
日経ヴェリタス220号でも下記のように指摘されていますが、ギリシャがユーロを離脱することになれば、恐らく嘗てのアルゼンチンと同じような事態に陥って行くと私は考えています。 『預金流出、債務不履行...
今月16日に掲載した『インドネシアについて』というブログに対し、masanobu.yという方から「SBI証券では、ベトナム株も取り扱いされていますが、インドネシアと同じくベトナムの考察もお願いします」...
凡そ3年半前に出版された『世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀』という本の中では、「孫正義氏の戦略参謀かつソフトバンクのCFOとして、数々の大型買収、提携などを手がけていた」当時の私のことを「ソフト...
今月10日に致知出版より刊行された拙著『ビジネスに活かす「論語」』でも孔子と老子の怨みに対する態度の違いに関して述べましたが、怨みのみならず夫々の思想の違いというのは非常に沢山あって大変興味深いものが...
先日の日本経済新聞記事でも下記のような指摘がありましたが、アングロ・サクソンモデルからフランコ・ジャーマンモデルと言われる程、新しい資本主義の復活を形付けるものは未だないむしろまともな資本主義の体制に...
今月8日の日本経済新聞記事「(大機小機)夢のあるデフレ脱却策を」でも下記のように指摘されていますが、本ブログではデフレ脱却の処方箋について不動産に焦点を当てながら論じてみたいと思います。 『20...
|