一昨日の23時過ぎ、「北海道発注工事で旭化成建材がデータ流用、釧路の道営住宅」という速報があって、所謂「横浜傾きマンション事件」発覚以後初となる別物件でのデータ流用が明らかとなりました。 そして昨日...
一昨日の23時過ぎ、「北海道発注工事で旭化成建材がデータ流用、釧路の道営住宅」という速報があって、所謂「横浜傾きマンション事件」発覚以後初となる別物件でのデータ流用が明らかとなりました。 そして昨日...
『致知』2015年11月号の中で「人間は自分の得にならないことをやらなければ成長できない」という、イエローハット創業者・鍵山秀三郎さんの言葉が紹介されていました。此の「得にならないこと」が何を指して言...
先月29日の「新刊JP」というサイトでの配信記事「力を貸したくなる人が持つ3つの要素」の中に、ある会社役員が「オヤジたらし」の条件として挙げる次の3点、「裏表がない」「やりたいことをやりたいとストレー...
『企業家倶楽部』15年10月号に「リラックスもトップの条件」というある大学教授の記事がありましたが、その中で「売り上げが大幅に落ちてどうしようと思った時にも私は寝ましたねぇ」というジャパネットたかた創...
人間の真の値打ちは、その人がどこまで「人のお世話」が出来るかどうか、という一事に帰するともいえよう――森信三先生は、そのように述べておられます。私も全くその通りだと思っています。 人間は此の世に生ま...
今後の教育の在り方を構想するに此の21世紀、日本という国がどういう世界を創って行くのかが先ず第一にあり、その為どういう教育体制を敷いて行くのかを考えるべきでありましょう。 私には、日本人のスケールが...
昨日リツイートしておきましたが、iRONNAという「総合オピニオンサイト」内の特集「真実を教えない日本の教科書」に、小生のブログ記事『日教組を破壊せよ』(15年4月21日)が今週転載されました。 此...
『野村週報』15年7月27日号の記事「自動車のネットワーク端末化」に、その「課題として、セキュリティ対策が挙げられる。自動車が常時インターネットに接続されると、外部から不正侵入し自動車を遠隔操作される...
『野村週報』の15年9月14日号の記事「IoT時代の到来」に、「センサや通信機器を搭載したウェアラブル端末、各種家電等の消費者製品、製造機械、自動車等あらゆるモノがネットに接続されよう(中略)。今後は...
|