『論語』の「雍也第六の十四」に、「行(ゆ)くに径(こみち)に由(よ)らず」とあります。之は澹台滅明(たんだいめつめい)という人物を孔子の弟子である子游(しゆう)が評した言葉ですが、「彼は歩く時に近道を...
『論語』の「雍也第六の十四」に、「行(ゆ)くに径(こみち)に由(よ)らず」とあります。之は澹台滅明(たんだいめつめい)という人物を孔子の弟子である子游(しゆう)が評した言葉ですが、「彼は歩く時に近道を...
経営者の趣味ということでは、ゴルフや囲碁・将棋あるいは映画・美術の鑑賞が多数を占めていると言われます。また「伸び盛り企業の経営者」の場合では、旅行等の活動的な趣味の人気が高いとの結果もあるようです。 ...
池田信夫さんは「カリスマを排除する凡人社会」(14年03月04日)と題したブログの中で、「日本の企業でカリスマになろうとしてこけるケースは多い。それは日本社会にカリスマを殺すしくみが内蔵されているから...
大方の予想通り米連邦準備理事会(FRB)は日本時間の昨日午前4時、米連邦公開市場委員会(FOMC)で9年半ぶりに、短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の新たな誘導目標を年0.25~0.5...
6年前に現役を引退された元プロテニスプレーヤー・杉山愛さんの母親で、コーチとして愛さんを実際に指導された杉山芙沙子さん曰く、『「あいつには負けたくない」と言っているうちはまだまだで、本当の「負けず嫌い...
秦の始皇帝以前のあらゆる思想を集大成した『呂氏春秋』の中に、次の言葉が記されています--亡国の主は必ず自ら驕り、必ず自ら智とし、必ず物を軽んず。自ら驕れば士を簡(おろそ)かにし、自ら智とすれば専独し、...
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――之は戦後、東急グループに躍進を齎した五島昇(1916年-1989年)さんの言葉です。 忙しい時の方が諸事万端上手く行く、とは私には思えません。私の場合寧ろ忙し...
『致知』2015年12月号の「奇跡を生きた偉人たちの物語」と題された記事の中で、社会教育家の平光雄さんは次のように言われています――一度心に決めたことは、何事があろうとも絶対に諦めなかったのが、偉人の...
|